堀 大介助教の論文が国際学術誌 SSM – Mental Health に掲載されました
堀 大介助教(共同著者:室井慧)による論文「Digital labor as a social determinant of mental health: The case of performative extreme eating in Japan(メンタルヘルスの社会的決定要因としてのデジタル労働:日本における演出的過食の事例)」が、国際学術誌 SSM – Mental Health に掲載されました。
本ナラティブレビューでは、「演出的過食(performative extreme eating)」 という新しい概念を提唱しています。これは、動画共有サイトなどで娯楽として 消費される、クリエイターによる計画的かつ自発的な過食行為を指します。著者らは、こうした行為者を「好きなことで生きていく人」ではなく、特有の健康リスクを抱える労働者として捉え直し、その文化的背景(例:「大食い番組」「ドカ食い」)や潜在的な摂食障害リスクについて分析しました。さらに本稿では、この問題に対する今後の研究や政策の方向性についても提言を行っています。
本論文は、デジタル時代における新しい労働形態と健康問題という、産業衛生分野の喫緊の課題に新たな光を当てるものです。
書誌情報: Hori, D., & Muroi, K. (2025). Digital labor as a social determinant of mental health: The case of performative extreme eating in Japan. SSM – Mental Health, 8, 100537. <https://doi.org/10.1016/j.ssmmh.2025.100537>